価格で変わる住宅の性能

価格で変わる住宅の性能

注文住宅を建てる際、建物の大きさやデザイン、間取りはもちろん、取り入れる設備やその性能のランクによってトータルでかかる費用は異なり、さまざまです。経済的かつ身の丈に合った家づくりをしたいものですよね。そこで今回は、埼玉県草加市で自然素材の注文住宅を手がける“家はシェルッソ”が、近年注目されている「高性能住宅」について、住宅の性能と価格について解説します。

高性能住宅の特徴

「高性能住宅」とは、安心して快適に暮らすための性能がそろっている家のことを指します。明確な定義や具体的な基準はありませんが、一般的に「断熱性」「気密性」「耐震性」「耐久性」においてが高い性能を有する住宅です。「快適で健康に過ごせる」「光熱費を抑えられる」「災害に強い」「メンテナンスコストを抑えられる」という点がメリットとして挙げられます。

高性能住宅は、住宅性能を高めるために高品質の断熱材や資材を使ったり、高い技術が必要な工法を採用したりすることから、建築の際、一般的な住宅のコストより高くなる傾向があります。しかし、完成後は光熱費やメンテナンスコストを抑えることができるため、建築コストが高くなっても長い目で見ると経済的なデメリットは少ないと言えるでしょう。

断熱性

室外の暑さ・寒さを住宅内に入れないよう遮断する能力のことを断熱性と言います。熱は高い所から低い所へ移動する性質を持つため、通常、暖房による熱は温度の低い外へと移動します。住宅における断熱とは、壁にしっかりとした断熱材を施したり、二重窓にしたりして、室内から外へ、または外から室内への熱の移動を遮断することです。断熱性が高いほど室内の熱(暖かさ・涼しさ)が屋外へと逃げにくいため、室内の温度を保ちやすく、年間を通して快適に過ごせます。

高断熱住宅は外気の影響を受けにくいため、比較的快適に過ごすことができるので、冷暖房の使用量を抑えることが可能です。冷暖房を使用した場合も、冷房による涼しさや暖房による暖かさを長く維持できるため、光熱費の削減が期待できます。

高断熱住宅を作る方法としては、外壁と内壁の間(柱と柱の間や天井裏、床下など)に断熱材を敷き詰める「充填断熱工法」と住宅全体を断熱材で包み込む「外断熱工法」があります。充填断熱工法は施工しやすく、比較的コストをかけずに、住宅に断熱性能を持たせることができますが、断熱材が入っていない柱から熱が逃げやすく、施工技術の差によっては結露の原因になるなどのデメリットがあります。

一方、外断熱工法は、柱も含めて住宅全体を覆うため気密性も高く、熱が逃げにくく結露の発生を抑えられます。しかし、施工に技術を要するため、施工会社や住宅メーカーが限られることや、比較的コストがかかると言えます。

気密性

住宅における気密性とは、建物の隙間をできるだけなくし、室内と屋外の空気の出入りを減らすものです。高性能の断熱材などを使用して断熱性を高めたとしても、気密性が低ければ室外の冷気や熱気が入り込み、空調で適温に整えた空気も出ていってしまいます。気密性が高いほど室内の温度や湿度をコントロールしやすいため快適性に優れ、暖冷房などで調整した室温を保ちやすく省エネにつながります。

また、基礎から気密性にこだわった住宅は、床や足元の空気が冷えにくくなり、結露の発生を抑えることも。結露を防ぐことは、住宅の劣化を防ぎ耐久性を保つためにも重要なことです。敷き詰められた断熱材が音を吸収してくれるため、遮音性能や防音効果も期待できます。

住宅の気密性能を具体的に表す数値をC値といい、C値が小さいほど隙間が少なく、気密性能が高いことになります。専用の機器を用いた気密測定によって測ることができるC値は、測定の結果次第で改善できるよう、住宅の完成後ではなく、断熱施工や気密施工後のタイミングで行われるのが一般的です。

耐震性

耐震性とは、地震が発生した際、どの程度耐えられるかを示したものです。住宅建築時の地震対策には、「耐震・免震・制震」の3種類あり、耐震性能は建築基準法で定められている最低限の基準がある上、コストや工期の面からも取り入れやすく、一般的に普及しています。

地震の揺れにどのくらい耐えられるかは、1〜3まである耐震等級が指標となります。建築基準法で定められている最低基準は耐震等級1で、震度6強〜7程度の地震でも倒壊・崩壊しない、震度5程度の地震でも損傷しないという強さです。耐震等級2~3を取り入れる場合は、追加コストの目安として、40~100万円かかります。

免震においては、建物と地面の間に免震装置を設置し、地震の揺れを建物本体へ直接伝えないため、地震の揺れを大幅に軽減。家具の転倒や建物自体の損傷を抑えられ、追加コストの目安は300~600万円となります。地震のエネルギーを吸収することで建物の揺れを抑制する制震装置を設置する場合は、30~100万円のコストが目安です。地震対策という観点で言うと、ある程度の予算をかけても耐震性がしっかりした住宅に住むことは重要だと言えます。

耐久性

住宅においての耐久性とは、構造、材料、外壁、内装、基礎、設備などの主要部分が、いかに長くもつか、どれだけ劣化を軽減できるかの性能を指します。劣化しにくい材料を使用することが一番ですが、設計の仕方や、住宅の維持管理の良し悪しによっても耐久性は変わってきます。住宅の耐久性を高めるためには、日常の掃除や点検が大切です。

基礎や土台がしっかりしていることは、住宅の耐久性を高める上でとても重要です。また、コンクリートは湿気に弱く、木造の場合も劣化の原因となるため、湿気や結露は大敵です。特に近年の住宅は高気密化が進んでいるため、湿気対策は不可欠だと言えます。

一般的に木造住宅の寿命は30~80年程度と言われていますが、「長期優良住宅」と呼ばれる長期にわたり良好な状態で使用するための措置が講じられた住宅であれば、定期的な点検やメンテナンスを行うことで75年~100年の使用が可能とされています。

また、住宅の耐久性を維持するためには適時にメンテナンスを行うことが大切です。家づくりの段階からメンテナンスのしやすさを考慮しておくと良いでしょう。

耐久性を重視すると自然とコストはかさみますが、無理なく支払える金額を把握した上で、予算はシビアに考え、絶対にこだわりたい部分とある程度妥協してもよい部分を決めて、メリハリのある予算配分を行うことをおすすめします。

まとめ

住宅を建てる際、種類やコストがさまざまなため、どのくらいの「性能」があれば良いのか悩む場合も多いでしょう。安心で快適な住まいは、エネルギーを無駄にせず、効率性と経済性のバランスを備えていなければなりません。住みたいマイホームのイメージと予算のバランスを考え、あなたに合った性能を選ぶことが大切です。

高性能住宅は建築コストが高い傾向にあるという側面はあるものの、光熱費の軽減やメンテナンスや修繕にかかる費用や手間を抑えることも期待できます。また、住まいの寿命が長ければ、建て替えや修繕が少なくてすみ、売却する際にも資産価値が保たれやすいと言えます。

埼玉県草加市にある“家はシェルッソ”は、「品質は高く、コストは低い」そんな願いを叶える工務店として、高断熱・高気密で、耐震性および耐久性に優れた注文住宅を提供いたします。フルオーダーの長期優良住宅を基本とし、デザインも性能もこだわった、“家はシェルッソ”の技術が詰まった注文住宅プランをご用意。お客様1人ひとりのご要望をしっかりとヒアリングしサポートいたしますので、ぜひお気軽にご相談ください。

Responsive Columns with Background Colors

イベント

毎日賢い家づくり勉強会開催|参加無料|完全予約制


資料請求

マイホームで失敗しないためのポイントが詰まった小冊子をプレゼント中!


コンセプト

子供が安心して暮らせる家|選べるぜいたく