「夏はエアコンをつけても部屋が暑い」「冬は床が冷たくて暖房が効かない」⸺ そんな経験はありませんか?どうすれば、夏は涼しく冬は暖かい家にできるのでしょうか?
じつは、住宅を心地よい温度にするカギは「断熱性」と「気密性」にあります。これらの性能を高めることで、冷暖房に頼りすぎず、快適で健康的に暮らせる家を実現できます。
本稿では、「夏は涼しく冬は暖かい家」にするための具体的な方法と、注意点を分かりやすく解説します。家づくりの重要なヒントが満載ですので、ぜひ最後までご覧ください。
》埼玉県で夏涼しく冬暖かい家を建てるなら「家はシェルッソ」へ
夏は涼しく冬は暖かい家とは?

「冷房や暖房が効かない」「夏は暑くて、冬は寒い」そんな悩みを感じたことはありませんか?
じつは、同じように建てた家でも「快適さ」に驚くほどの差が出る場合があります。しっかり冷暖房が効いて、しかも光熱費が比較的安く済む家もあるのです。
まずは、そんな「夏は涼しく冬は暖かい家」のヒミツからご紹介しましょう。
夏は涼しく冬は暖かい家とは「省エネ住宅」のこと
「夏は涼しく冬は暖かい家」とは、どんな家を指すのでしょうか?たとえば、こんな家は「夏は涼しく冬は暖かい家」とは言いがたいですよね。
- 真夏や真冬に冷暖房が効かない家
- 冷暖房をつけると光熱費が跳ね上がる家
家は勝手に冷えたり暖まったりしません。「夏は涼しく冬は暖かい家」にするには、冷暖房が不可欠です。
つまり、「夏は涼しく冬は暖かい家」とは、冷暖房を最小限にしても快適な温度を維持できる「省エネ住宅」のこと。この省エネ性能を支えているのが「高気密・高断熱」という仕組みです。
- 高気密:隙間が少なく、空気の漏れがほとんどない密閉性の高い状態
- 高断熱:熱が伝わりにくく、外気温の影響を受けにくい状態
高気密・高断熱の住宅は、よく「魔法瓶」に例えられます。高性能の魔法瓶は、中身の温度が変化しにくいですよね。
住宅も、気密性と断熱性を高めると、室温を維持しやすくなります。結果として最小限の冷暖房で済み、光熱費も抑えられます。
「夏は涼しく冬は暖かい家」を実現するなら、まずは高気密・高断熱の家を目指すことが大切です。
外の環境に左右されにくい「魔法瓶のような家」にすることが、快適で省エネな暮らしへの第一歩となります。
省エネ住宅ならではの魅力(メリット)
省エネ住宅は、単に「快適に過ごせる家」というだけではありません。
じつは、省エネ住宅には「健康面・経済面・住まいの寿命」といった、暮らし全体に関わるメリットが数多くあります。
ここでは、代表的な3つの魅力をご紹介します。
▼さまざまな健康リスクの低減が期待できる
まず注目したいのが、冬季の健康への効果です。
省エネ住宅は、高い断熱性によって家の中の温度差を小さくできます。家全体で温度が均一にできるということは、冬でも廊下や脱衣所が寒くなりにくいということです。
そのような家なら、血圧の急変によって起こる脳卒中や心筋梗塞などの健康被害(ヒートショック)を防ぎやすくなります。
また、適切な気密・断熱処理をおこなうことで結露が生じにくくなり、カビやダニの発生も抑制できます。その結果、カビやダニを原因とする健康リスクの低減も期待できます。
さらに、暖かい家で過ごすと脳年齢を若く維持できる可能性がある、という研究もあります。寒い環境で生活する人は認知機能の低下を招きやすいことが示唆されているのです。
WHO(世界保健機関)も、冬の室内温度を18度以上に保つことを強く推奨しています。室温が18度未満の家でずっと過ごすと、以下のような健康リスクが高まるそうです。
- 血圧の上昇:心筋梗塞や脳卒中のリスクを高める要因
- 血流の悪化:血栓形成のリスクが高まる可能性がある
- 免疫力の低下:風邪やインフルエンザにかかりやすくなる
参考:WHO『HOUSING AND HEALTH GUIDELINES』
省エネ住宅なら、真冬でも暖かい家を実現しやすくなります。暖かい家で健康的に暮らせると、医療費の低減も期待できるでしょう。
▼住宅の長寿命化が期待できる
断熱性と気密性を高めることで、住まいの耐久性も向上します。なぜなら、木造住宅にとって大敵の「結露」の発生を少なくできるからです。
結露が壁の内部で起こると、木材を腐らせ、シロアリの原因にもなります。高気密・高断熱の省エネ住宅なら、内部結露が起こりにくく、構造体の劣化を防ぐことが可能です。
結果として、長く安心して住み続けられる家になります。 メンテナンス頻度が減ることで、修繕やリフォームのコスト面でもメリットがあるでしょう。
▼静かで落ち着いた室内環境を実現できる
省エネ住宅は、静かな環境も提供してくれます。以下のような「高気密・高断熱の特性」によって、外から入ってくる騒音が抑制されるのです。
- 高気密構造は空気の出入りを抑えるだけでなく、音の侵入も防ぐ
- 厚みのある断熱材や複層の窓ガラスが、外からの騒音を遮る
また、室内の音(生活音や子どもの声、楽器の音など)が外に漏れにくくなるのも嬉しいポイントです。
省エネ住宅は、単に「快適で経済的な住宅」というだけではありません。人と住まいの健康や、落ち着きのある暮らしに大きく貢献する住宅と言えます。
高気密・高断熱住宅の注意点(デメリット)と対策

「夏は涼しく冬は暖かい家」は、多くのメリットを持つ一方で、いくつかの注意点もあります。
ここでは、建てる前に知っておきたい代表的なデメリットと、その対策をご紹介します。
建築費用が高くなる傾向がある
高気密・高断熱住宅は、主に以下の2つの理由で、一般的な住宅に比べて建築費用が高くなる傾向があります。
- 高性能な建築材料を使用する
- 専門的な施工技術が必要
高気密・高断熱住宅は、高い断熱性能を確保するために、高性能で高価な建築材料(窓や断熱材など)を使います。
また、高い断熱性や気密性を確保するには、高度で専門的な施工技術が必要です。そのため、施工費も高くなりがちです。
しかし、経済的な負担を軽減するための対策はあります。ここでは、3つの方法をご紹介します。
▼家のライフサイクルコスト(LCC)で考える
家を取得するときは、初期費用だけでなく、家を建ててから解体するまでの費用全体(ライフサイクルコスト)を考慮することが重要です。
高気密・高断熱住宅は、初期費用は高くなりますが、毎月の光熱費を大きく削減できます。医療費の低減も期待できますので、初期費用が安い住宅よりもトータルで安くなるケースもあります。
▼国の補助金や税制優遇を活用する
高い省エネ性能を持つ住宅に対して、国や自治体による補助金制度が多数用意されています。期間や予算がありますので、住宅の取得を考え始めたら必ずチェックしておきましょう。
また、住宅ローン減税などの税制優遇が受けられる場合もあります。使えるものは、積極的に活用を検討しましょう。
▼金利の低い住宅ローンを選ぶ
住宅ローンは高額で返済が長期に及ぶため、金利の影響を強く受けます。複数の住宅ローンを比較して0.1%でも低い商品を選ぶことで、100万円を超える節約ができるケースもあります。
このような対策をうまく活用しながら、コストと住み心地のバランスを考え、自分たち家族にピッタリの住宅を選びたいですね。
性能が施工者の技術力に左右される(会社選びが重要)
高気密・高断熱住宅の性能は、適切な設計と建材選び、そして精密な施工で決まります。とくに、職人の技術力と丁寧さに大きく依存します。
どんなにいい設計と建材があっても、施工のレベルが低いと気密・断熱性能が発揮されないのです。万が一、施工不良が発生すると、以下のような問題を生じます。
- 計画外の隙間風(漏気)が発生し、冷暖房効率が低下
- 断熱材の欠損部分から熱が通り抜け、室温が安定しない
- 結露が発生し、木材の腐朽やシロアリの原因となる
- 汚れた空気を計画どおりに排気できなくなる
高気密・高断熱住宅は、どの会社に依頼するかが住宅の品質を決定づけます。後悔しないために、次の3つのポイントを必ず確認しましょう。
- 高気密・高断熱住宅の施工実績が豊富か
- UA値(断熱性能)などの具体的な数値目標を設定しているか
- C値(気密性能)を全棟で測定・提示しているか
繰り返しになりますが、高気密・高断熱住宅は「適切な設計と建材選び、そして精密な施工」が命です。
実績や数値データを重視して「建築会社選び」をすることが、「夏は涼しく冬は暖かい家」を手に入れるための近道です。
夏は涼しく冬は暖かい家を実現するにはどうすればいい?

せっかく家を建てるなら、夏も冬も気持ちよく過ごしたいもの。そのためには、「どうやって熱の出入りを防ぐか」が大きなポイントになります。
ここでは、快適な温度を保つための基本的なポイントをご紹介します。
断熱性(熱の伝わりにくさ)を高める必要がある
「夏は涼しく冬は暖かい家」を実現するためのもっとも基本的な対策は、断熱性(熱の伝わりにくさ)を徹底的に高めることです。
熱は、高い方から低い方へ移動する性質があります。つまり ⸺
- 夏は、外気の熱が室内に流入する
- 冬は、室内の熱が外部に流出する
この熱の出入りを止めるのが「断熱」です。
「夏は涼しく冬は暖かい家」にするには、外壁・屋根・床・窓など、家と外の空気が接する部分(外皮)でしっかり断熱することが大切です。
断熱性能は「UA値 (ユーエー値)」という数値で表されます。この値が小さいほど、外気の影響を受けにくく、省エネ性能が高い家になります。
国の基準よりも少し上、たとえば「ZEH (ゼッチ)」レベルを目指すと、冷暖房にかかる電気代を大きく減らせます。
高い気密性(隙間の少なさ)も確保する必要がある
断熱とセットで大切なのが「気密性」です。聞き慣れない言葉かもしれませんが、かんたんに言うと「家の隙間の少なさ」のことです。
高気密住宅には、以下のようなメリットがあります。
- 断熱性能の効果を最大化できる
- 計画的な換気を実現できる
どんなに性能のよい断熱材を使っても、外壁や屋根などが隙間だらけならば外の空気が入り込みます。気密性を高めることで、この「空気による熱の移動」を防ぐことができます。
また、気密性が低い住宅は穴だらけのストローと同じで、空気の流れをコントロールできません。「あっちから外気を吸い込み、こっちから室内の空気を吐き出す」という計画換気ができなくなります。
計画換気ができないと、湿気がこもったり空気がよどんだりして、カビや結露の原因になることがあります。高気密で快適に過ごせる家にするには、以下の点に注目しましょう。
- 施工会社の実績
- C値の確認
気密性を確保するには、家の構造体や断熱材の隙間を丁寧に処理する専門的な技術が必要です。ですから、施工慣れしている会社を選ぶことが極めて重要です。
住宅の気密性能はC値(相当隙間面積)という指標で示されます。施工中に「気密測定」を実施して、設計どおりの性能が出ているかを確認するのが理想です。
断熱と気密は、どちらか一方だけでは不十分です。この2つをセットで高めてこそ、本当に「夏は涼しく、冬は暖かい家」が完成します。
自然の力を活用した設計(パッシブデザイン)も有効
「夏は涼しく冬は暖かい家」をつくるには、エアコンなどの機械に頼らず、自然の力を上手に使う工夫も必要です。このような設計思想を「パッシブデザイン」と呼んでいます。
高気密・高断熱で建物を「魔法瓶」のようにしたうえで、パッシブデザインを組み合わせると、冷暖房の使用量をさらに減らせます。
たとえば、こんな工夫が有効です。
- 軒や庇の出幅を調整して、夏の日差しは遮り、冬の日射熱は取り込む
- 窓を対角線上や高低差のある場所に配置して、風の通り道(通風)を確保する
- 高窓や吹き抜けなどを活用して、昼間は自然光だけで明るい家にする
高気密・高断熱は「建物の外から熱を入れない・中から熱を逃がさない」という、いわば能動的にガードする省エネ手法です。
一方、パッシブデザインは「自然の力に助けてもらう」という、いわば受動的に環境エネルギーを活用する省エネ手法です。
両者を組み合わせることで、冷暖房機器に過度に依存せず、省エネで快適な家が実現します。エネルギーの消費量が少ない家は、お財布にも地球にも優しいのでおすすめです。
まとめ:夏は涼しく冬は暖かい家で年中心地よい暮らしを
「夏は涼しく冬は暖かい家」をつくるには、断熱性・気密性・そして自然を取り入れる設計(パッシブデザイン)の3つが欠かせません。
この3つにこだわることで、冷暖房に頼りすぎない快適で省エネな暮らしが実現します。とくに冬場の室温を心地よい水準に維持できると、健康面でもメリットがあります。
これから家づくりを考える方は、「一年中心地よく暮らせる家」を目指してみてください。きっと、家に帰るたびにホッとできる、穏やかな生活を送れますよ。
